社会福祉法人 豊珠会 法人概要 資料のご請求 文字の大きさを変更 採用情報 お問い合わせ 個人情報保護 サイトマップ 八幡苑 藤心八幡苑 大津川八幡苑 お問合わせ 兜と鯉がお出迎え 兜と鯉がお出迎え 2018年04月27日 苑の玄関に飾られている兜と鯉のぼりはご覧になられましたか?気がづけば春も終わりに差し掛かり、夏が目前まで迫ってきています。兜飾り・鯉のぼりの発端は、そんな季節の移り変わりの5月、中国から江戸時代中期に伝わったものとされています。諸説ありますが、5月は季節の変わり目でちょうど雨季に差し掛かり、当時体調を崩す子供が大変多く、命を落とす幼子も多かったそうです。特に跡取りとなる男の子は大事に育てられていた背景もあり、『災厄や病気から救ってくれる』という願いを込め、鯉のぼりや、兜・鎧等を端午の節句に飾り付けたことが始まりと言われています。環境こそ違えど、子供の成長を強く願う気持ちはそのまま現代に引き継がれていることがわかります。当苑に来苑された際は、ぜひご覧になられて頂けたらと思います。 前の日記へ次の日記へ 一覧に戻る
苑の玄関に飾られている兜と鯉のぼりはご覧になられましたか?気がづけば春も終わりに差し掛かり、夏が目前まで迫ってきています。兜飾り・鯉のぼりの発端は、そんな季節の移り変わりの5月、中国から江戸時代中期に伝わったものとされています。諸説ありますが、5月は季節の変わり目でちょうど雨季に差し掛かり、当時体調を崩す子供が大変多く、命を落とす幼子も多かったそうです。特に跡取りとなる男の子は大事に育てられていた背景もあり、『災厄や病気から救ってくれる』という願いを込め、鯉のぼりや、兜・鎧等を端午の節句に飾り付けたことが始まりと言われています。環境こそ違えど、子供の成長を強く願う気持ちはそのまま現代に引き継がれていることがわかります。当苑に来苑された際は、ぜひご覧になられて頂けたらと思います。